研究室に良い学生を惹きつけるうえで、良い授業をすることも大事。
自分自身が定期的に振り替える意味も込めて、意識すると良いことをまとめていく。

「授業が面白かったから研究室を志望した」という学生がそれなりにいるので、それなりに良い授業は出来ているのだと思う。
ただ、まだまだ改善できるとも思う。何か意識されていることがある先生がいらっしゃれば、共有いただけると大変ありがたい。

アウトプットを通して理解させる

日本式ではなく、海外式。演習や発表など、自分で手を動かして、アウトプットさせることで学習効率は格段に変わる。アウトプットを意識してインプットすると、インプットの効率が高まる。

具体的には、プログラム演習や課題演習などを授業の中に組み込む。

ソース: 恵美さん

勉強の繋がりを意識させる

自分でも実感があるのだが、大学の勉強では、「これやって何になるんだろう?」と思うことがある。

担当している授業について、「基礎」と紐づる。高校生や大学の1~2回生で行う授業で学習したことが、ここに関係しているんだよ、と意識させる。

授業の学びが、最先端の研究に関係していることを意識させる。具体的に最先端の現場で、どのように学んでいる知識が用いられているかを解説すると、学習意欲が高まる (この分野をもっと勉強しようとなる --> 研究室を志望する)

ソース: 千葉大・荒井先生
例: 武藤さんのGSMaPの紹介・データ同化 (マジックじゃなくて、数学でこんなことできるんだよ!)

レポートなどに授業への感想を書いてもらう

意外と、学生に刺さるポイントは、教員の面白ポイントとは違う。ので、どこが面白いのかを知ることは大事。

正直、腹立つコメントもある (結構、偉そうなこと書いてくる)。だけど、フィードバックはそれ以上に貴重。

ソース: 経験的に

雑談

自分が振り返ってみても、大学の授業で今でも覚えているのは、雑談しかない。逆に、面白い雑談は、高校生の時の授業でも覚えている。そんなもん。

雑談力を鍛えましょう。

ソース: 小槻