謝辞は研究を行うにあたりサポートしてくれた個人や組織に対して感謝の意を述べる箇所です。
- なぜ謝辞を書くのか
- 研究を行うにあたり、サポートしてくれた人・組織への感謝の意を示す
- その論文の信頼性を確保する
謝辞に個人・組織名を記載するということは、その論文はその人・組織にサポートしてもらい、認められて進めましたよ、ということ。間接的に論文の信頼性を上げることになる。
- 何を書くのか
- 個人名や組織名、サポート内容を記載する
- どのような人・組織の名前を挙げればよいのか
- 研究アイデアのヒントをくれた人、助言をしてくれた人、データ解析を手伝ってくれた人、その他お世話になった人
- データの提供元や、資金面・研究活動面でサポートしてもらった組織など
- 特に、組織を謝辞に記載することは、その組織による研究への貢献を示すことになる。組織側にとっても報告書に記載する際の根拠になるなど、目に見える形でのサポート結果として重要な意味を持つ。
- 注意すること
- 事前に本人の承諾を得ること
謝辞に記載された人はその論文を認めたことになり、責任が生じるため
- 事前に本人の承諾を得ること
- 千葉大学・先進学術 (2022/04)
- 本研究は千葉大学国際高等研究基幹研究支援プログラムの支援を受けて実施しました。
- This work was supported by IAAR Research Support Program, Chiba University, Japan
- JST創発 (2021/11)
- 本研究は、JST 創発的研究支援事業、JPMJFR20XX の支援を受けたものである
- This work was supported by JST FOREST Program (Grant Number JPMJFR20XX, Japan).
- JST SATREPS (2022/05)
- 本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST、JPMJSA2001)と独立行政法人国際協力機構(JICA)の連携事業である地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の支援を受けて実施しました。
- This research was supported by Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development (SATREPS) in collaboration between Japan Science and Technology Agency (JST, JPMJSA2001) and Japan International Cooperation Agency (JICA).
- 富岳 (2021/09/08)
- 全体的
- 課題名: 防災・減災に資する新時代の大アンサンブル気象・大気環境予測
- 補助金・助成金体系番号:JPMXP1020200305
- HPCI課題番号:hp200128 (FY2020), hp210166 (FY2021), hp220167(FY2022)
- プログラム名
- 「富岳」成果創出加速プログラム
- Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku
- 謝辞例
- 本研究は,文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム「防災・減災に資する新時代の大アンサンブル気象・大気環境予測」(JPMXP1020200305)の一環として実施したものです。
- This work was supported by MEXT (JPMXP1020200305) as "Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku" (Large Ensemble Atmospheric and Environmental Prediction for Disaster Prevention and Mitigation).
- 全体的
- ERAN (2020/04)
- ERAN本研究は放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点(Y-20-07)の助成を受けたものである
- This work was supported by Environmental Radioactivity Research Network Center(Y-20-07)